e/ja/日立鉱山

New Query

Information
instance ofc/Mines in Japan
Meaning
Japanese
has glossjpn: 日立鉱山(ひたちこうざん)は茨城県日立市にあった鉱山で、銅と硫化鉄鉱を主に産出した。以前は赤沢銅山と呼ばれていた。久原房之助が経営に乗り出し、本格的な開発が開始された1905年(明治38年)以降、日立鉱山と呼ばれるようになり、同年から閉山となったまでの76年間に、約3000万トンの粗鋼を採掘し、約44万トンの銅を産出した日本を代表する銅鉱山の一つであった 。日立鉱山を母体として久原財閥が誕生し、久原財閥の流れを受けて日産コンツェルンが形成され、また日立鉱山で使用する機械の修理製造部門から日立製作所が誕生しており、日立鉱山は日本の近代産業史に大きな足跡を残している。
lexicalizationjpn: 日立鉱山
Media
media:imgAkazawadouzan1.JPG
media:imgFusanosuke Kuhara.jpg
media:imgKanei-tsuho-nisui3.jpg

Query

Word: (case sensitive)
Language: (ISO 639-3 code, e.g. "eng" for English)


Lexvo © 2008-2025 Gerard de Melo.   Contact   Legal Information / Imprint